扶桑社版中学用歴史教科書の問題点

 NHKと毎日新聞・日経新聞のWebで報道されたように(北京時間8時現在)、昨日夕方、成都イトーヨーカドー春熙店において、所謂「反日行動」の一団が暴力行為に及び、入口のガラスなどを破損させました。この規模は、私も正確な情報を入手していないので、確かではありませんが、今日の営業が普段通りに行われ、客も普段通りだったことから見て、日経の伝える「数千に規模があつまった」とするのは、野次馬を含めた数字で、暴力行為に及んだのは、毎日の伝える数十人程度と考えます。しかし、春熙路一帯に防暴隊(日本でいう機動隊)を含む公安(警察)が多数出動し、鎮圧にあたり、あたり一帯が封鎖され商店が営業停止に追い込まれたことは確かなことです。

本事件は、新華社発行の『国際先駆導報』の「朝日啤酒等日企赞助日本歪曲历史教科书」記事(アサヒビールにかかわる内容―「编撰会从倾向于右翼的大企业得到充足的资金,朝日啤酒、三菱重工、日野汽车、五十铃汽车、住友生命、味之素、东京三菱银行、清水建设、中外制药、大成建设 等众多日本大企业支持编撰会。朝日啤酒名誉顾问中條高德在编撰会会报《史》上公开声称:“不参拜靖国神社的政治家,没有当政的格。”」)による、吉林省長春市での、アサヒビールボイコットとその報道に端を発しています。折から、Web上で開始されていた日本の国連安全保障理事会常任理事国入り反対署名を勢いづけさせるとともに、各地にボイコット運動を拡大させました。この一環として、この3日(日)に、深圳・成都で抗議行動が計画されていたわけです。これが、予定より早く、しかも暴力行為となってあらわれものです。

さて、本来は成都のあれこれをお伝えするものですが、もう一面は日本史のことをお伝えするものです。したがって、上の記事の言う「歪曲历史教科书」とは、現在検定作業中の、新しい歴史教科書をつくる会編集の扶桑社版の中学用歴史教科書のことですから、歴史研究者の末席を汚す私としては一言あるべきだと考えます。

上記の記事内容が取材の常道にしたがって、取材対象およびその周辺を取材し、裏を取った記事でないことは、アサヒビール最高顧問中条氏の言を除けば、なんらの根拠を示すことなく、断定していることからあきらかです。また、関係方面が、ボイコットが報道されるまで、寝耳のことであったことは、事後の対応に関する報道を読めばあきらかです。これは事前の取材を受けなかったことをあらわしています。したがって、その記事の内容の正当性については疑問視せざるをえません。

しかし、たとえ「誤報」にせよ、本記事作成とそれが受け入れられ素地には所謂「歴史問題」があることは言うまでもありません。昨今、昨年はあの「韓流」に沸きかえって、日韓が蜜月のように思われていました。それが、現在ではどうでしょうか。中韓両国は常任理事国入りに反対しています。中国はともあれ、韓国までがというのが、偽らない感じでしょう。やはり、根幹には「歴史問題」があるのです。そのリトマス試験紙的役割を果たしているのが扶桑社版歴史教科書です。

したがって、ここに私の本歴史教科書に対する考えを披瀝したと思います。(以下、扶桑社版と称します)

通例、扶桑社版に対する反対は、その歴史的事実の誤謬の多さ、そして、近代史における日本のアジア侵略に関する記述の問題、とりわけその侵略性些少化、に求められています。とりわけ、中韓両国はその被侵略ですから、後者に関しては強い反対を招いています。もちろん、私は歴史研究者ですから、個々の史実およびその史観については私見があります。しかし、それ以上に問題としたいことがあります。この問題点がある以上、扶桑社版が教科書にふさわしくないことは明白なことです。史実以前の問題です。私は日本人、いや地求人として、かかる本が教科書としても読まれることに断固反対します。

扶桑社版はいかなる考え(認識)によって、編集されているのでしょうか。そこで、1997年1月30日の新しい歴史教科書をつくる会設立総会での趣意書を見てみましょう。そこに、「私たちの先祖の活躍に心踊らせ、失敗の歴史にも目を向け、その苦楽を追体験できる、日本人の物語です」なる一文があります。

 また、教科書作りに参画した三木太郎氏(駒澤大学名誉教授・邪馬台国論争では著名)は、会報『歩』27号2001年7月に《歴史は科学ではない》と題して寄稿されて、新しい歴史教科書作りの意義を喧伝しています。その中に、

【 北海道新聞の江尻論説委員が同紙のコラム「オピニオン」で「つくる会」の主張にかかわらせながら、「歴史は確 かに自然科学とは違う。しかし、歴史は科学ではないのか」という、歴史学に対する率直で根源的な問いかけをされている一文が目についた。】

への反論として、〈歴史は科学ではない〉との見出しをつけ、その中で、

【 科学とは元来、自然科学のことであり、法則性と反復性を要素とするが、歴史事象は、この二つの要素をともに欠いている。

つまり歴史には科学に類似する要素が全くないのだから、どのようにひいき目に見ても、科学たりえないのである。

この非科学的牲質の歴史が、ではなぜ科学とされたのか。それはマルクス史観が、歴史の本質を「階級闘争の歴史」と規定し、そこに自然科学と同様、法則性・反復性を見いだしたからにほかならない。

しかし、これが法則性というなら、経験論的に言って、歴史は「戦争の歴史」という定義もできるし、歴史は「侵略の歴史」と定義することもできる。角度を変えれぱ、「男女の愛の歴史」「男女の相克の歴史」「悪意の歴史」「善意の歴史」「裏切りの歴史」「神と人の融合の歴史」「神と人の相克の歴史」などと括ることもできる。

それらは、歴史を貫流する抜き難い一面の現象ではあっても、それを歴史の本質・法則性だといいきれる訳のものではない。反復性にしても、それは類似性にしか過ぎず、事象は一回性、経過性で、自然科学のように実験出来るものではない。

マルクス史観は、唯物論の史的展開を絶対とみるからそうなるので、法則性の原動力として「生産と生産閲係の矛盾」を構図としても、それ自体が、実は観念論であることは言うまでもない。

したがって、歴史は科学ではないと認識するのが、歴史事象に対する、正しい対応であろう。】

と、主張しているのです。氏のマルクス史観に対する見解はここでは問題とはしません。

それ以上問題なのは、「歴史は科学ではない」という主張です。科学が、所謂自然科学に限らず、人間の営みがなすものが科学の範囲に入ることは自明なことではないでしょうか。法則性と反復性を有するもののみが科学の資格があるというのでしょうか。自然科学の中にすら、それを満たすとはいえないことは、この広大な宇宙を対象とする天文学を見れば明らかでしょう。自然科学の英知とされる物理学においても(私の大学での専攻は物理学でした)、量子力学以降においては認識の絶対性の保障が崩れました。氏の科学の定義はあまりにも無知としかいえないものです。社会・人文科学に関して、経済学に限っても、なぜそこにノーベル賞が設定されてそれが受け入れられたのでしょう。経済学が科学として認められていたからこそ、誰も疑問視しなかったのではないでしょうか。

それでは科学となんでしょうか。宇宙の全営みを対象(その中には当然人間自身も)として、事実に立脚して(実証性)、現時点における既知と未知を明らかにすることです。ここでは、既知とともに未知を明らかにすることも科学の一面なのです。そういう意味からいうと、所謂社会・人文科学はその構成要素の複雑性からして、自然科学に比して、一般的に未知の面がより大きいといわざるをえないでしょう。歴史学では再現不能と史料限界により未知のことが大半なのです。ということは、当然、既知に対して実証性を欠けば、それは夢想・創作に過ぎません。

たとえいかに英知があろうと一人の人間には限界があり、すべてを一人でなしうるわけではないことは自明のことです。あらゆる科学分野においてもしかりで、一人ができることには限界があります。当然ながら、科学の現在の成果は先人の成果に現在のそれを積み重ねたものです。己一個だけでなしえたものではありません。すなわち、新たな成果は先人の積み重ねの上に立っている以上、先人、つまり過去の成果の歴史的考察の中から生まれるものです。したがって、いかなる科学分野であろうと、歴史的考察抜きに現在の成果はありえないのです。とすれば、歴史的考察への科学性の否定は科学それ自体の否定ということになります。すなわち、この「歴史は科学ではない」との考えは、ひいては他の諸分野(とりわけ社会・人文)の科学性を否定していくものであり、ひいては科学そのものを否定することにつながりかねないのです。これでは、21世紀の地球時代を生き抜かなければならない日本の若者の基本教育が崩壊することになります。ひいては日本の崩壊ということにさえなります。したがって、かかる考えを基盤とする歴史教科書の存在を許しえないのです。

しかも、それに加え、前記の趣意書に見るように、「日本人の物語」という具現化です。これは、まさしく実証性を等閑視し、創作が許されていることを表明しているにほかなりません。数学に創作が許されないことは誰でも認めるでしょう。しかし、歴史にそれが許されるでしょうか。歴史も科学である以上、それが許されないのは当然です。すなわち、歴史は物語ではありません。小説ではありません。扶桑社版はそれを許しているのです。

以上の点から見て、扶桑社版が如何に教科書として相応しくないかお分かりでしょう。史実以前の問題なのです。

(2005.04.04)

kanazawa45 について

中国に長年にわたり在住中で、現在、2001年秋より、四川省成都市の西南交通大学外国語学院日語系で、教鞭を執っています。 専門は日本中世史(鎌倉)で、歴史関係と中国関係(成都を中心に)のことを主としていきます。
カテゴリー: 教育 パーマリンク

扶桑社版中学用歴史教科書の問題点 への6件のフィードバック

  1. 泥水 より:

    最近のフジサンケイグループの姿勢には、眉をひそめる点多々あります。貴評論に大いに賛同し、リンクを貼らせて頂きました。

  2. 正大 より:

    初めまして。リンクありがとうございます。こちらもリンクさせていただきます。

  3. Hiro より:

    都の写真関連のサイトからやってきました。はじめまして。>以上の点から見て、扶桑社版が如何に教科書として相応しくないかお分かりでしょう。よく分かりませんね。言説はあまり説得力がありませんでした。扶桑社の中学生用の歴史教科書が、大学や大学院の「史学」の教科書として、相応しくない、という言説ならば同意しますが。13~15歳の思春期の青少年に教える「歴史」の場合は、史実という側面と、いかに啓蒙・啓発するかという教育的見地を無視できない、ということではないでしょうか。扶桑社の教科書は、やたらと「人物の物語」が多くなっています。http://www.geocities.co.jp/NeverLand/8947/textbook4.htmこのサイトを見ていただけばわかる通り、「歴史上の人物(いわゆる英雄伝のようなもの)」の多さは帝国書院と扶桑社がダントツです。扶桑社の場合は、1頁以上をさく人物もたくさんいます。歴史上実在したかどうかわからない人物もいるようです。その意味では「伝記」を多く含む教科書であり、「国語の教科書的」な面もあります。教育とは何も「科学的な態度」を育てるばかりでなく、「情緒」や「芸術性」や「文学性」を養うことがあってもいいのではないでしょうか。>それ以上問題なのは、「歴史は科学ではない」という主張です。教科書作りに参画した三木太郎氏のことはよく知らないのですが、邪馬台国論争では、KMとは違う立場ですか?KMさんの論旨は、 1)執筆者の1人に「歴史は科学ではない」と暴論を吐いた人がいた。2)そんな執筆者が関わる教科書は、信頼できない、許せない。と感情的にジャンプしているように思われるますが、いかがですか。>所謂社会・人文科学はその構成要素の複雑性からして、自然科学に比して、一般的に未知の面がより大きいといわざるをえないでしょう。歴史学では再現不能と史料限界により未知のことが大半なのです。これは、まったくその通りですね。>当然、既知に対して実証性を欠けば、それは夢想・創作に過ぎません。たぶん、おっしゃりたいことは、扶桑社の教科書には「既知の部分」=「確定した史実の部分」を偽っている、歪めている、というご主張かと思いますが、具体的にはどんな部分でしょうか? (歴史的人物を「伝記」で表現することに関しては、限られたスペースの中で恣意的な捨象をするのが当然ですから、この「伝記」「神話」以外で、具体的にどのような点をお考えか、ということです)

  4. 正大 より:

    初めまして、コメントありがとうございます。国語では、文学と言語学(文法)の両面があります。文学が科学である必要はないのは自明です。ですから、国語はすべてが科学であることはないのです。しかし、数学や理科について、科学ではないという人はないでしょう。教科書を編纂の場合も、それを当然のこととして作成されるしょう。もし、これらが科学ではないという考えで編纂されたら、それを教科書として採用しますか。歴史も数学などと基本的は変わらないはずです。ですから、歴史教科書においても、科学であることを認めない考えで、編纂されてはいけないと考えるのです。扶桑社版の個々の記述を問題にしている訳ではありません。その編纂に対する考え方を問題しているのです。そのことが、個々の記述よりより根源的問題と考えるからです。以上が私の基本的な考えです。なお、三木氏自身は長年大学で歴史学を教えかつ研究なさっていた方です。氏が自分自身の研究生活を否定するに等しい言辞をなされたことは残念です。

  5. Hiro より:

    >そのことが、個々の記述よりより根源的問題と考えるからです。なるほど、正大さん(KMさんと書いて失礼!)のスタンスがわかりました。そうであるとすると、扶桑社の執筆者は1人ではないのですから、扶桑社全員の「歴史学」に対する考え方を見極めないといけませんね。同時に、他の教科書(東京書籍、大阪書籍、教育出版、日本書籍、日本文教出版、清水書院、帝国書院)の執筆者に関しても、その歴史学への基本的な態度を検証するべきです。それが「科学的態度」だと思われますが、いかがですか。その上で「扶桑社は許せない」と言うのであれば、私もひれ伏します。もちろん正大さんは「他の教科書はみなOKだ」とは言ってはおられませんが。しかしエントリの言説として「執筆者の1人の基本的態度、ひどい」→「扶桑社は許せん」は説得力がありません。>歴史も数学などと基本的は変わらないはずです。これを強調しすぎると、これもまた説得力がありません。主観に影響されず、再現性が(たぶん)100%あるのは数学の世界でしょう。一方、正大さんがご自身で指摘している通り、「恣意性」「主観性」の強さという意味で、数学と対極にあるのが、歴史学・政治学の世界でしょう。ともあれ、何かのご縁ですので、三木氏がどんな文脈で「歴史は科学ではない」発言をしているのか、私も興味があります。これは「失言」なのか「信条」なのかを、見極めたいと思います。その上で、「信条」であった場合には、彼の「歴史学」の成果にどんな歪みが生じているのか、あるいは逆に「助け」になっているのか。この人が大学院の指導教官だとしたら、正大さんとしては「言語道断の反面教師」ということでしょう。もし「神話学」の指導教官であれば、もしかしたら有能な方かもしれません。話は変わりますが、正大さん中国で「史学」をやられているのですか? 中国の大学の「史学に対する科学的態度」に関してはどのようにお考えですか?

  6. 正大 より:

    初めまして、Hiro-sanさん。扶桑社版については、別稿で述べますので、それをご覧ください。西南西南交通大学には史学学科はありませんし、私は現在日本語学科で教えているので、中国の大学での史学学科には関係していません。中国での史学は、当然ながら唯物史観によっています。そこでは、歴史は科学であることを前提にしています。もちろん、実際の研究成果や教育は、他の要素が絡むため、真に科学たりえているかどうかは、保証の限りではありません。しかし、歴史を科学とすることを大前提にはしています。(唯物史観もヨーロッパでの近代科学の産物)

正大 への返信 コメントをキャンセル